応募・エントリーについて
- Q応募の際の条件や資格はありますか?
- A千葉の課題に対するビジネスアイデア・ビジネスプランをお持ちの方であれば、基本的にどなたでも応募が可能です。ただし法人の場合は創業後5年未満(第二創業も含む)に限ります。詳しくは応募要項をご覧ください。
▼CHIBAビジコン2022 応募要項 ダウンロード(PDF形式)
- Qチームや団体、法人での応募は可能ですか?
- Aチームや団体、法人での応募も可能です。
- Q1人で複数のビジネスプランを応募することは可能ですか?
- A1人で何件でも応募が可能です。ただし、それぞれ別件として扱いますので、ビジネスプランごとに応募用紙を作成してご応募ください。
- Qどのようなビジネスプランでも応募できますか?
- A千葉県の課題解決につながる新規性・創造性のあるもので、公序良俗に反しないビジネスプランで応募ください。
- Q他のコンテストに応募したことのあるビジネスプランでも応募できますか?
- A他のコンテストに応募したものや受賞したプランでも応募ができます。
- Q応募用紙はどこで入手できますか?
- A応募用紙は本サイトからダウンロードできます。
▼CHIBAビジコン2022 応募用紙 ダウンロード(PDF形式)
▼CHIBAビジコン2022 応募用紙 ダウンロード(Word形式)
- Q応募用紙を直接持参して応募することができますか?
- A直接持参して応募することができません。郵送または応募フォームにより応募してください。
- Q県外(外国含む)に在住しているのですが応募は可能ですか?
- A応募は可能です。ただし、二次審査(令和4年11月7日(月))ならびに最終審査(令和5年1月19日(木)(予定))に参加が出来ない場合は選考対象となりません。(応募用紙に記載した応募者本人か応募者本人を含むグループ参加が必須です。)
- Q外国語での応募用紙への記載は可能ですか?
- A応募用紙への記載及び二次審査および最終審査でのプレゼンは日本語のみとなります。
- Q本名とは別の名前で活動しています。応募書類にはどのように書けばよいですか?
- A活動名に加えて本名の併記をお願いいたします。
- Q一度応募した内容を修正したい場合はどのようにしたらよいですか?
- A一度応募した内容は修正できません。なお、再応募は可能です。その場合は再応募したものを受付します。
- Q参加費用はかかりますか?
- A応募についての費用はかかりませんが、二次審査やブラッシュアップ、最終審査に要する会場までの交通費など諸費用は、応募者の負担となります。
応募書類について
- Q応募にはどのような書類が必要ですか?
- A応募は「CHIBAビジコン2022 応募用紙」を御提出ください。
別途資料としてパンフレットや図面等を添付していただいても構いませんが、それらはあくまでも補足資料としてお考えください。また、別途資料はA4サイズ5枚以内で御用意ください。お預かりした資料は返却いたしませんので予め御了承ください。
- Q応募書類は返却されますか?
- A応募書類は審査終了後も返却いたしません。そのため、必要な方はコピーをとってから応募ください。
- Q応募書類にはどのようなことを書けば良いですか?
- A「記入のポイント」をまとめましたので御覧ください。
- Q応募用紙の書く欄が足りません。
- AホームページからダウンロードしたWord形式の応募用紙の場合、該当項目の枠を広げて記載していただいて構いません。
また、PDF形式の応募用紙に手書きで記入される場合は、別紙に記入して添付してください。その際はA4サイズ5枚以内に収めてください。
- Q応募にあたって相談はできますか?
- A応募書類の書き方やビジネスプランについてオンラインセミナーを開催予定です。
また、個別のご相談については、公益財団法人千葉県産業振興センター(千葉県よろず支援拠点)でも御相談に対応しています。
>>公益財団法人千葉県産業振興センター(よろず支援拠点)(https://chibayorozu.jimdo.com/)
CHIBA ビジコンページに戻る
審査について
- Qどのような審査がありますか?
- Aちば起業家大賞は、一次審査(書類審査)で15名程度を選定したのち、二次審査(プレゼンテーション)を行い、5名のファイナリストを決定します。5名のファイナリストにはちば起業家大交流会(1月19日(木)(予定)@幕張メッセ)にて公開プレゼンテーションを行っていただき、審査員とオーディエンスの投票で受賞者を決定いたします。サポーター賞はサポーター団体等が設けたそれぞれの選考基準に基づいて、一次審査通過者から書類選考を行い、受賞者を決定いたします。
- Q審査の基準について教えてください
- Aちば起業家大賞は一次審査(書類審査)を次の基準で審査いたします。
- 応募資格を満たしているか
- 千葉県の課題解決に向けた意欲が高いか
- 着眼点が斬新か(新規性・創造性が高いか)
- 事業性(市場性・成長性、実現可能性、収益性)があるか
- その他の取り組み内容等からふさわしいと認められるか
二次審査(面接審査)ならびに最終審査(プレゼンテーション)の基準は以下のとおりです。
- 千葉県の課題解決力
- 千葉県の課題を的確に把握・理解・分析できているか
- 課題解決への意志の強さ
- 課題解決に資する取組か
- 新規性・創造性
- 市場性・成長性
- 市場性があるか
- ターゲットが絞り込めているか
- 成長性が見込める分野、事業か
- 実現可能性
- 収益性
サポーター賞は、サポーターが設ける審査基準に基づいて審査いたします。
- Q審査員はどのような方ですか?
- Aちば起業家大賞は、企業経営者や金融機関、学識経験者等から構成する検討会議による意見を踏まえて審査が行われます。なお、最終審査では原則として検討会議の構成員が特別審査員として行う採点とオーディエンスの投票数に基づき審査を行います。サポーター賞はサポーターが独自に審査を行います。
- Q審査内容の詳細や落選理由などを教えていただけますか?
- A審査結果の内容や落選理由など、選考過程に関する個別の質問にはお答えいたしかねますのであらかじめ御了承ください。
- Q審査の結果はどのように通知・発表されますか?
- Aちば起業家大賞の審査結果は、一次審査、二次審査ともにメール等で通知をいたします。最終審査はちば起業家大交流会(1月19日(木)(予定))内で行い、当該イベントの中で受賞者が発表されます。サポーター賞の受賞者に対しては1月上旬を目途にメール等で通知を行います。(受賞者のみ御連絡します。)
CHIBA ビジコンページに戻る
その他
- Q上記以外の不明な点についてはどのように問い合わせをしたらよいですか?
- Aお問い合わせフォームから御質問ください。いただいた御質問に関しては順次お返事をいたします。
CHIBA ビジコンページに戻る
Copyright © innovative hive All rights reserved.