ことを成すために何を為すべきか。
わずかな可能性をひとつひとつ結びつけながら
着実に成功を手繰り寄せる理論派経営者。
【プロフィール】株式会社wash-plus 代表取締役 高梨 健太郎(たかなし けんたろう)
「アレルゲンフリーを目指すコインランドリー事業のIoT化とその未来」というビジネスプランを掲げて臨んだCHIBAビジコン2016において、千葉県知事賞【ちば起業家大賞】を受賞。 父親から引き継いだ不動産業を営む一方で、コインランドリー事業を展開する株式会社wash-plusを2013年に浦安市で設立。 現在は直営店・FCを合わせて19店舗を展開している。Q1 起業のきっかけは?
もともと父親から引き継いだ不動産業を浦安市で営んでいました 。不動産業は地球を切り売りしているから、地球がなくならない限り存続する商売だと思っていましたが、2011年3月11日の東日本大震災で浦安は液状化し、資産価値は今までの3分の1まで落ち込みました。 その時に「この事業を将来子どもの手に渡せるのだろうか?」と大きな疑問を抱きました。そして新たな道を模索し、不動産業の顧問税理士から「地方のコインランドリーが非常にうまくいっている」と聞き、はじめは懐疑的でしたが調べれば調べるほど興味が湧き、自分なりの形でやってみようと思い立ったのです。Q2 起業時に一番苦労したことは?
東日本大震災の影響で、不動産事業をやっていくためのお金が足りなったときですね。 父親が社長だった頃から働いている従業員に給料が払えないほど、資金繰りに苦労した時がありました。 その時はカードローンで借金をして渡していましたが、それがすごく嫌で、あの経験を二度と繰り返したくないというのがありますね。
Q3 起業家・経営者と雇用される生き方の違いや魅力は何ですか?
経営者という自分の思うままにやれるポジションは、非常に性に合っています 。僕は違うと思ったことは違う、やりたいと思ったことはやりたいと言う性格なので、今までも地位、年齢等関係なく納得のいかないことには意見を言い、ぶつかることがありました。 しかし、今ではぶつかった方々とも信頼関係を築けて、いいお付き合いができていますがね(笑)。

❶お客様に快適に洗濯していただくため、うれしい設備が色々あります! ❷操作は簡単!自分のスマートフォンを使い、快適にお洗濯ができます。
Q4 その上で、挑戦しつづけられる理由は何ですか?
色々な人から影響を受けて今に至りますが、中でも、㈱オリエンタルランドで総合プロデューサーもされていた堀さん(堀 貞一郎氏)との出会いは特別でした。 わからないことがあったらすぐメールすると、「僕はこう思うよ」って返事をくださって。宝物ですよね。 素晴らしい諸先輩方とお会いして、実際に話を聞けるというのが、楽しくてしょうがないです。だから、挑戦できるのでしょうね。Q5 現在実施されている事業の魅力は何ですか?
ワクワクすることをやっているので、事業は楽しいです。アイデアが形になっていくことも。 最初、洗剤を使わないコインランドリーがあったら面白いのではないか、というアイデアで動き始めて、周りからは無理だと言われましたが、 「アルカリイオン水で油が落ちる」っていう情報を手に入れて、その技術を持っている会社に電話をして、実験して、だんだん無理と言われたものが 「これはできる」という可能性に変わっていく。そのワクワクが魅力ですね。Q6 現在の事業のノウハウの基盤は何ですか?
高校を卒業してから、最初の1年間は大工をやっていたのですがその後、市川商工会議所で10年、経営指導員をしていました。 当時、課長だった吉田さんという方に随分と可愛がっていただき、「高梨くんの好きなようにやっていいから」と言われて、新規事業の立ち上げを数多くやっていました。 その経験が今になってみれば経営者としての原点なのだろう、と思っています。Q7 地域とのつながりはありますか? その意義は何ですか?
先述のように、市川商工会議所での経験があり、そこで得た地域とのつながりの賜物だと思います。 特に、コインランドリーというのは、地域のものだと思っています。いろんなところからお客様がくる商売ではないので、地域の人たちが利用する場所 。だからこそ、地域の人に愛されるということはマストなことだと思いますね。Q8 ちば起業の魅力は何ですか?
僕は千葉県で生まれて今でも生活している場所です。僕を育ててくれたのはこの地域なので、千葉という場所は絶対に外せない存在です。 生まれた土地でやり続けるというのはすごく重要なことで、応援してくれる人もたくさんいます。応援してくれる人が多いということは、それだけビジネスにもプラスに作用するはずです。Q9 これから起業を考えている方にメッセージをお願いします。
起業することは勇気が必要だと思います。ですが、その不安を乗り越えてしまうと、実はその経験が「ノウハウ」になるのです。 ノウハウは蓄積すると自信につながります。一歩踏み出すのはとても大変だけれど、踏み出すことでその一歩が自信につながる。 だからすごい一歩ですよね。やっぱり、従業員だっていい背中をしている社長に付いていきたいはずです。 その背中を見せるには、ノウハウから来る自信が必要不可欠です。勇気を持って前に進んでください。